日本三大清流と言われる長良川。
岐阜県では郡上市、美濃市、関市、瑞穂市、岐阜市などの市町村を流れていて地元の人たちから愛されている清流です。
この清流が2018年7月4日から8日にかけての大雨により増水し危険な状態になりました。
https://twitter.com/kana_gifu_ico/status/1015478570175492097
岐阜・長良川、一時氾濫危険水位に 旅館に川の水迫る
4日からの大雨で、岐阜市の長良川は水位が上昇し、川辺の旅館では、駐車場が水に漬かった。https://t.co/vySZHMSzHO#FNN pic.twitter.com/s2xlzTSWbH
— Fuji News Network (@FNN_News) July 6, 2018
この記事では2018年7月4日~8日までの大雨による長良川の氾濫危険についてまとめ、合わせて対策もお伝えします。

長良川氾濫危険水位に達するまで

2018年7月4日頃から岐阜県では大雨が降り続いていました。
そのため県内の学校では休校になるところもありました。
休校(645校のうち225校)
小学校が125校、中学校が58校、高校が22校、特別支援学校が20校です。
6日までは増水はあったものの大きな心配はなかった長良川。
しかし、7月7日に大雨特別警報が出されます。


そして7月8日には美濃市付近でで1時間に100ミリの猛烈な雨が降りました。
【岐阜に特別警報 降り始めから1000ミリ超】岐阜県では降り始めからの雨量が1000ミリを超え、美濃市付近では8日未明までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。岐阜県には大雨の特別警報が出されています。 https://t.co/marM2HyUP2
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) July 7, 2018
美濃市は長良川流域にあり上流~中流に位置する市です。
この集中した大雨が長良川に流れ、さらに増水することに。
みるみるうちに水位が上がり、下流にある岐阜市長良橋付近で氾濫危険水位を越してしまいました。
長良橋付近の水位は20.0mに達しました! pic.twitter.com/KUMHEHfAq0
— よごれん (@yogoren) July 7, 2018
それに伴い岐阜市の長良川に架かる長良橋付近で8日未明、橋の両岸にある大きな扉(陸閘(りっこう)が閉じられ、付近の住民689世帯1508人に避難勧告が出されました。(金華、長良、長柄西地域)
長良橋陸閘、全閉されました!
長良川が氾濫する恐れがあるため、金華、長良、長良西地域に避難勧告が発令されました。付近の方は、避難を開始して下さい! pic.twitter.com/SzYd3LF8sI— よごれん (@yogoren) July 7, 2018
この時は重要な情報を次々と提供してくれるよごれんさん(@yogoren)のツイートを見て、雨雲が通り過ぎることを待つだけでした。
(テレビニュースはNHKで時々岐阜の大雨の情報(雨量など)を流すだけだったので、ツイッターのリアルな情報の速さに驚きました。)


長良川の氾濫まであとわずかというところで、7月8日午前3:30頃からすこしずつ水位が下がります。
長良の水位は20.55m
微妙にではありますが、下がってきています。依然として見たこともないような高い水位です。 pic.twitter.com/d2TtWsxBjx— よごれん (@yogoren) July 7, 2018
その後順調に水位が下がり、岐阜市長良地域は「長良川の氾濫」という最悪の事態にならず、扉(陸閘(りっこう)が解放されました。
長良川の水位が順調に下がったことから、長良橋陸閘は先ほど解放されました。危機は脱した感じです。とはいえ、凄い水位です。 pic.twitter.com/J4aa8jPksm
— よごれん (@yogoren) July 7, 2018
関市で長良川の支流津保川(つぼがわ)が氾濫
一方、岐阜県関市では長良川の支流の一つである津保川(つぼがわ)が氾濫し大変な状況です。
関市富之保、大変な状況です! pic.twitter.com/lNTEPt9TZ1
— よごれん (@yogoren) July 7, 2018
関市上之保地区では川沿いの住宅が濁流にのまれ、現在復旧作業中です。
上之保地区は、川沿いの多くの住宅が濁流に飲まれました。概ね1.5~2mほど浸水したと思われます。多くの建物が損壊してますが、流されたり潰れたりしておらず、人的被害はほとんどなかったのではないかと思います。高い位置にある道路沿いの住宅は無事です。 pic.twitter.com/lhavPqgoBM
— よごれん (@yogoren) July 8, 2018
関市の大雨被害は床上・床下浸水が390棟弱 https://t.co/YPSNukwmTI
— 尾関 健治 (@ozekenjissa) July 8, 2018
関市の情報は関市の尾関健治市長がツイッターで発信しています。
尾関市長によると関市の大雨被害は床上・床下浸水が390棟弱とのこと。
関市はわかくさプラザにボランティアセンターを開設して災害ボランティアを募集しました。
下呂市で800人以上が孤立
下呂市の一部地域では9日現在、国道41号などで発生した土砂の流出で800人以上の孤立状態が続いています。
▼下呂市にはふるさとチョイス災害支援から寄付ができます▼
たった今下呂市の友人からライン来ました。
国道41号が土砂崩れで、下呂市が孤立 食料が確保出来ないそうです。 pic.twitter.com/22xpl8IUHN— 甚三郎 (@jinsaburou) July 7, 2018
被害を受けた方たちが早く日常の生活に戻れるよう祈るばかりです。
水害時の対策

今回のような大雨や河川の増水による水害対策をまとめました。
①住んでいる市町村のハザードマップを確認する
ハザードマップは岐阜市内の河川が大雨によって増水し、決壊したり溢れたりした場合の「浸水想定区域図」に基づいて、予測される浸水の深さや避難所について記載したものです。
家族で避難場所を決めておきましょう。
また、スマートフォン用アプリで家族と位置情報を共有するのもおすすめです。
Life360はこのようなアプリです。
GPSを用いて位置情報の共有ができるLife360の6つのポイント
1. メンバーの位置を地図上で確認できます
2. メンバーが特定の地点に着いたら通知します
3. 困った時には緊急通知を発信できます
4. グループごとにチャットができます
5. 盗難や紛失時にスマホの追跡・監視ができます
6. バッテリー消費が少ない省電力設計ですLife360(ライフ360)は、Twitter、Facebook、LINEとは異なる、家族のためのSNSです。
スポンサーリンク
②雨量や河川の増水に関する情報を得る
テレビ・ラジオはもちろん、町内放送が入った時は注意深く聞いておきます。
(長良川の増水の際、8日深夜に町内放送が入りました。)
携帯電話の緊急速報メール(水害だけでなく緊急地震速報・津波警報・特別警報+災害・避難情報なども)を受診した時は確認しましょう。
<緊急速報メールとは>
「緊急速報メール」は、気象庁が配信する「緊急地震速報」「津波警報」および「特別警報」、国・地方公共団体が配信する「災害・避難情報」などを、対象エリアにいるお客さまにブロードキャスト(同報)配信するサービスです。
先にも書きましたが、今回のことで情報が早い!と思ったのはSNSのツイッターです。
テレビ等で放送されない細かな情報をいち早く得られました。(岐阜市でも一部浸水・冠水地域があったことなど。)
情報を得る方法は簡単!ツイッターの検索窓に地名や情報を入力します。

例→「長良川 氾濫」
すると、様々な情報が出てきます。
ただし、ツイッターの情報にはまれにデマが含まれているため、注意してください。発信元をよく確認することが大切です。
自分の住んでいる地域の防災情報のアカウントや市長さんなどをフォローするのもおすすめです。

③非常持出袋・懐中電灯、ろうそく、携帯ラジオを準備する
非常持出袋は以下をチェック。
食料品 | 飲料水、乾パンやクラッカー、レトルト食品、缶詰 ※粉ミルク、ほ乳びん |
医薬品 | 救急医薬品、常備薬、マスク、生理用品 ※紙おむつ |
貴重品・お金 | 現金、預金通帳、印鑑、健康保険証、身分証明書 |
衣類 | 下着、タオル、寝袋、雨具、軍手、靴 |
日用品 | ナイフ、缶切り、鍋、水筒、懐中電灯、ラジオ、電池、ロープ、マッチやライター、使い捨てのカイロ、ティッシュペーパー、筆記用具、ゴミ袋 |
その他 | 防災ずきんやヘルメット、スマホの充電器 |
(チェックシートは気象庁パンフレット「大雨や台風に備えて」を参考に作成。)
▼おすすめ防災グッズ▼
防災士厳選の防災グッズ39点セット

④避難の呼びかけがあった場合、すぐに避難する
避難時は身軽な服装で。非難が困難な場合は自宅の2階へ。
低い土地は浸水しやすいので、高台にある知人や親せきの家に避難した人もいました。
「避難勧告」や「避難指示」がでたら一刻も早く非難しましょう。
特に「避難指示」は被害の危険性が非常に高まった場合に発令されます。
まとめ

今回の大雨は岐阜市に住んでから一番ハラハラした出来事で、8日の夜は眠れませんでした。
結果的に岐阜市は大きな災害はありませんでしたが岐阜県関市、そして他県では広島県、岡山県、愛媛県、福岡県、大分県など西日本を中心に大雨による増水や河川の氾濫などで大きな被害を受けています。
自分にできることはないか、と考え微力ながら募金をさせていただきました。
長良川の氾濫危機で不安な夜を過ごしました。
私が住む地域は幸い大事には至らなかったんですが、人ごとと思えず、募金しました。
こちらはTポイントからでも募金できます。https://t.co/xmCj2yC0xG
— カナ@岐阜地域ブロガー (@kana_gifu_ico) July 8, 2018
今回の大雨で川が多い岐阜県は水害が多い地域なんだと改めて実感しました。
そのため準備をしっかりしておくことが必要です。

西日本の豪雨災害の寄付金・義援金・支援金窓口はこちら
平成30年7月西日本豪雨寄付金・義援金・支援金窓口まとめ【随時更新】(クロネのブログ講座より)
[…] […]