こんにちは、岐阜ママブロガーのカナです。
ご縁あって当ブログ「ぎふイコ!」が岐阜のフリーペーパー「aun」に取材されました。

今回は岐阜のフリーペーパー「aun」のご紹介とともに、実際の取材の様子やブログの可能性についてお伝えしたいと思います。
目次
取材の経緯「きっかけは1件のメールでした」
ある日いつものようにメールチェックをしていたら、ブログから送信された1件のメールがありました。

と思っていましたが、題名には「取材依頼」の文字が。
私「aun」というフリーペーパーを発行しております西濃印刷株式会社の〇〇と申します。
突然で申し訳ございませんが3/25発行のaun最新号の中でカナ様を取材させていただけたらと思い、ご連絡いたしました。

aunはもともと知っていました。岐阜のフリーペーパーのなかでも独特な視点で取材されていて、好きなフリーペーパーでした。
他のフリーペーパーに見られる広告っぽさがあまりなく、記事や紙面レイアウトもこだわりを感じます。
そんな「aun」のコラムページ中に岐阜で活躍されている「アノ人に会いに行く」というコーナーがあるんですが、そのコーナーに取材記事を掲載したいとのお話でした。
「アノ人に会いに行く」というコーナーは今までにまちおこしなどに力をいれているデザイナーさんや、新しく岐阜で誕生したプロバスケットボールの立役者さんなど、岐阜で活躍されている方をご紹介しています。
「こんなすごい人たちと同じコーナーに私が載っていいの?」とびっくりしましたが、貴重な機会かと思い、取材依頼に快諾しました。
岐阜のフリーペーパー「aun」とは?

aunは、「もっと知りたい、岐阜のこと。」をコンセプトに、岐阜市のまちなかをはじめ、岐阜県内全域のすてきなお店や人々、こだわりのものなどを、丁寧な取材記事と美しい写真で綴る季刊のフリーマガジンです。
岐阜に暮らす人にも、これから岐阜を訪れる人にも。今まで気付かなかったような、ちょっとディープな岐阜の魅力をお伝えします。
aunは岐阜のグルメ・グッズ・レジャー・カルチャーを中心に情報を発信している地域密着型のフリーペーパーです。
aun基本データ
- 年4回(3・6・9・12月下旬)発行
- 発行部数12万部
- A4・フルカラー32ページ
- 岐阜県内全域にて無料配布 配布場所はこちら
「aun」は各家庭に配布されるフリーペーパーとは違い配布場所が決まっているため、毎回フリーペーパーを入手できない場合もあるかと思います。
そんなときは「aun web」から最新号やバックナンバーを閲覧できるので、おすすめです。
取材前から取材当日の流れ
取材前
取材数日前に、取材を受ける場所と時間を担当の方と決めました。

取材当日
そして取材当日、aunをテーブルに広げているお2人を発見!

名刺交換をして、モーニングのトーストセットを食べながら、という和やかな雰囲気の中、取材が始まりました。
担当のお2人は私と同世代でとても話しやすくて、いつの間にか緊張はほぐれました。
(いろいろお話していると、共通の出身校であったり、私の身内とお知り合いだったことなど、地元トークでも盛り上がりました。)
嬉しかったのは、お2人ともぎふイコ!の読者さんということ。
ぎふイコ!は匿名・顔出し無しで運営しているため、読者さんにお会いすることはほとんどありません。
読者さんの生の声が聞けたことも、今回の取材で得られた経験です。
取材された内容は主に
- 岐阜の情報ブログを始めた動機
- 日々大変なこと
- 情報を発信する心がけ
などです。
全体を通して岐阜に住むママブロガーとしてのお話をさせていただきました。
最後に写真撮影をして無事終了!
時間は全部で1時間くらいでした。
取材後
取材後は紙面編集で使う画像データを送信したり、担当者さんが書いた原稿のチェックをします。
A4の1/3枠という限られたスペースに取材当日にお話した要点がしっかり詰め込まれているのは、さすがプロだなぁと思いました。
そして、ついにぎふイコ!の取材記事が掲載されたaun最新号が完成!
「aun 第72号」にぎふイコ!が掲載されました

およそ1か月後にぎふイコ!が載ったaunが手元に届きました。
「アノ人に会いにゆく」のコーナーを見てみると…ありました!

顔出しはしていないので、ぎふイコ!おなじみのあのアイコンで顔隠し。
撮影中は強風だったのでスカートがひらひらしてしまいました。あちゃー。
ぜひ「aun 第72号」を手に取ってぎふイコ!掲載箇所を見つけてみてくださいね。
ブログの可能性「普通の主婦の情報でもきっと誰かの役に立つ」
今回の取材中に、担当者さんが「ママが書くママのための情報が良いと思いました。」といおっしゃっていました。
岐阜地域でブログ運営をしている方は他にもいますが、担当者さんがぎふイコ!に取材依頼をしようと思った理由だそうです。
ブログ運営を始めた当初は「経験も取り柄もない、普通の主婦の私が情報発信しても意味ないのかな。」とも思っていましたが、今ではいろんな方からメッセージをいただきます。
ブログの情報を参考にしてくれる方、お店の移転・閉店などの情報を教えてくれる方などなど。
「知らないうちに誰かの役に立っているのかも。」と考えが変わった頃に、今回のような取材依頼がありました。
ご縁って不思議ですね。
そして、取材という貴重な経験をすることによって、改めてブログ(情報発信)の可能性を感じました。
また、新たなご縁があると嬉しいです。
