「動画を作ってみたいけれど、制作会社に依頼するのはお金と時間がかかりそう…。」
特に個人で事業をしている方や小規模の会社では、動画制作にコストも時間も中々割けないのではないでしょうか?
そんな方におすすめするのが今回ご紹介するFlexClip Video Makerです。
FlexClip Video Makerは動画編集サービスで、オンライン上で誰でも簡単に動画を制作することができます。
使えるか分からない高価な動画編集ソフトを買い切らず、無料から始められて、機能を気に入ったら月額プランを契約することも可能です。
どんな動画ができあがるか気になった方は下の動画を見てみてください。↓
この動画は30分ほどで制作しました。

素人でも、このようにおしゃれなPR動画が制作できたことにびっくり…!
この記事ではFlexClip Video Makerについて、機能面の紹介や使った感想をお伝えします。
初めて動画制作する人に嬉しい「テンプレート機能」

FlexClip Video Makerが初心者にやさしい理由として挙げられるのは、なんといっても数百種類のビデオテンプレートが自由に使えることです。
作りたいイメージのビデオテンプレートを選ぶだけで、完成イメージも湧きやすく、短時間で制作することができます。
テンプレートを選んだら、文字を打ち換えたり、色の変更、音楽などを決めていきます。
初心者でも直感的に分かりやすい操作画面(エディター)がいいなぁと思いました。
ロイヤリティーフリーの素材が使い放題!
画像は自分が所有しているものに差し替えられますが、便利なのはFlexClip側で用意されているロイヤリティーフリーのビデオ、ビデオ制作用の音楽。
検索は英語で入力しないとなかなかヒットしませんが、いろんなサイトから素材を探さなくていいのでラクです♪

特に、音楽素材は自分で探そうとすると商用利用ができるものや規約などがサイトごとに違うので、FlexClip内で探せるのは時短になりますね。
ジャンルや使用楽器からも探せます。
FlexClipに期待したいこと
素材の種類は多いのですが、テキストを入力する動画素材(ダイナミックテキスト)がもっと増えてくれればなぁと思います。
良くも悪くもFlexClipらしさが出ちゃうんですよね。(あ、この動画、FlexClipで作っている!ってわかっちゃうような。)
人と被る動きの演出を減らしたいので、今後のアップデートに期待です!
アップロードも簡単に
動画を編集し終わったら、最後の難関、アップロードです。
せっかく動画を制作したのに、誰にも見てもらえないと意味がありませんよね。
FlexClipは、
①動画のタイトルを決めて
②イントロの有無を選んだら
③エクスポートボタンを押すだけでした。

(↓エクスポート画面)

私はアカウントを作成して、YouTubeにアップしました。
簡単ですが、サムネイル画像も作りましたよ♪

FlexClipの価格は?

FlexClipは4つの料金プランに分かれていて、無料から始めることができます。
個人的におすすめなのは、1080pフルHDダウンロードができる「プラスプラン」か「ビジネスプラン」。
そんなに大量の動画を作らないよ、という方はプラスプランでいいかと思います。

まとめ
動画制作を考えている人におすすめのFlexClip Video Makerのご紹介でした。
5Gが登場してさらに身近になっていくと思われる「動画」。
仕事や会社のPRに、ブラウザから編集できるFlexClip Video Makerで、ショートムービーを気軽に制作してみませんか?
