(写真は岐阜シティタワー43階からの岐阜市の景色です)

岐阜市は治安が悪いというようなウワサを聞くので、岐阜市の治安が悪いのは本当かどうか、検証していきたいと思います。
結論として、現在岐阜市に住んでいる私としては、治安が悪いと思ったことはほとんどないです。
岐阜駅近くの飲み屋街はキャッチが多かったり、怪しい雰囲気のお店もありますが、わざわざその場所に行かなければ治安は気になりません。
これから「岐阜市に住んでみようかな」と思う人に向けて、ウワサだけではなく、実際住んでいる私の感想を参考にしていただけると嬉しいです。
ということで今回は「岐阜市の治安が悪いのは本当?岐阜に住んでみてわかったこと」という内容でお送りします。
☑︎岐阜市への引っ越しを考えている人は240社以上の中から最大10社まで無料一括見積もりができる「引っ越し業者見積り比較」が便利です。

目次
岐阜市はどんな街?住んでみてわったこと

まず、「岐阜市」はどんな街かをジャンルごとに採点してみました。

1.買い物 | ★★★★☆ |
2.グルメ | ★★★☆☆ |
3.子育て | ★★★☆☆ |
4.自然 | ★★★★☆ |
5.交通機関 | ★★☆☆☆ |
6.医療 | ★★★★☆ |
1.買い物 ★★★★☆
郊外の大型ショッピングモールはいくつかあり、特に週末は家族連れでにぎわいます。市内だと「マーサ21」、「カラフルタウン」が有名。
周辺だと本巣市の「モレラ岐阜」、各務原市の「イオン各務原」、一宮市の「イオンモール木曽川」も近いです。

モレラ岐阜で子連れランチ!ベビーカーOKのお店「ビストロ309」
スーパーは岐阜県が本社の「バロー」が多め、他に三心やトミダヤなど多数あるので、あまり困りません。
その他お店も、県庁所在地だからかいろんなお店があり、便利です。
ただし、車がないと買い物は不便です。
2.グルメ ★★★☆☆
外食にお金をかける岐阜県民。外食代は全国1位とのこと。
そのため外食チェーン店が目立ちます。

3.子育て ★★★☆☆
乳幼児・子ども医療費助成が通院・入院含めて中学校卒業までというのはありがたいです。
保育園の数は43か所(岐阜平均10か所)、幼稚園は42園(岐阜平均4園)あるので、岐阜県内ではとても恵まれている地域です。
児童館は13か所あり、利用費は無料なのでわが家はフル活用しています!

一方で、住んでいる場所によっては保育園が激戦区だったり、一時預かりのサービスが予約が取りにくかったりもします。
小・中・高校も岐阜平均よりかなり多く、塾や予備校はたくさんある印象です。
最近は「メディアコスモス」という新しい図書館ができたので、そこで本を読む子どもも多くみられるようになってきました。

スポンサーリンク
4.自然 ★★★★☆

市内を流れる長良川、岐阜城がある金華山など、自然は多め。
畜産センターや長良川公園など、緑が多い大型の公園がいくつかあります。
休日は自然を求めてリフレッシュしに行けます。

5.交通機関 ★★☆☆☆
岐阜市やその周辺の市町村は車がないと、とても不便です!
学生のころは自転車で移動していましたが、行ける場所は限られていました。
人口のわりにバスの本数が少なめで、JRや名鉄(私鉄)通っていない地区もあるので、住む前にきっちり調べることをおすすめします。
(例えば長良地区は文教地区で人気が高いですが、どの駅からも遠いです。)
6.医療 ★★★★☆
大きな病院がいくつもある岐阜市。
手術や検査などをするときはなにかと便利!
岐阜市民病院では小児夜間救急も対応しているので、助かります。
また、県総合医療センターは小児の医療が有名で、他県から通っている方もいました。

大都市に比べると劣るかもしれませんが、岐阜市は大病院がいろんな地区にあるので頼もしいです。
岐阜市の治安が悪いのは本当?
前置きが長くなってしまいましたが、岐阜市の治安は悪くないと思います。
犯罪率は全国平均より高いものの、周辺の岐南町や本巣市、北方町より低いです。
ちなみにずっと岐阜に住んでいる主人も犯罪にあったことがないようです。

まとめ

県庁所在地であり、人口が約40万人の岐阜市。
危険そうな場所にあえて行かず、楽しい岐阜ライフがおくれるといいですね。

おすすめ記事はこちら
岐阜市には学生の時に下宿していた時と、子育て中の現在、住んでいます。