『来年の春に子供を保育園に入園させたいな。』
『保活って早いうちからした方がいいのかなぁ?』
はじめての保育園への入園は疑問や不安がたくさんありますよね。
特に自治体によって変わる部分も多く、調べてもよくわからない人も多いです。
今回はそんなあなたのために、岐阜市の保育園に入園する手順(申込書の入手、どんな書類が必要か、保育園見学、申し込み)を丁寧に解説します。
あなたの保活がうまくいきますように!
(今回は岐阜市の例です。近隣市町村の方も参考になると思いますが、あくまで参考程度にお願いします。)
(岐阜市)保育園入園申込書はここでもらおう
例年9月中旬になると、「入所あんない」という詳しく各保育園の情報が載っている冊子が入った「申込書」が配布されます。
主に配布している場所はこちら
- 岐阜市役所子ども保育課
- 各事務所
- 各保育施設
私は最寄りの事務所で申込書をもらいました。
「保育園の書類をください」といえば職員さんが対応してくれますよ。
(岐阜市)申し込み書の内容
① 入所あんない

こちらに申し込みの手続き、各保育所の一覧、利用者負担額(保育料)、選考について、施設の利用時間など、保育園に入園したい人にとって、とても重要なことが書いてあります。
保育園に入園するまでは、こちらの冊子を無くさないように気を付けましょう。
- 申し込み書は各保育園に直接持っていきます。
- 提出期間は例年10月1日~31日です。
② 施設給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書 兼 利用申込書(2・3号認定用)

漢字が多くて難しい名前の書類名ですね…。
しかしこちらは重要な書類の1つなので、1項目ずつ丁寧に書きましょう。

広げると第1~第3希望の保育園を書く欄や父母の状況を各欄があります。

③ 家族の状況証明書


家族の状況証明書は働いている人は「就労用」、働いていない人は「就労以外用」を書きます。
お父さん(父)、お母さん(母)のどちらとも書くことを忘れずに!(合計2枚)
特に会社で就労している場合は会社に書いてもらう欄があるので、早めに書いた方がいい書類です。
(4月入所)保育園に入所する手順

申込書を手に入れたら、保育園に入所するための行動に移しましょう。
大まかな手順は
- 「入所あんない」の最後のページの地図で、自宅や職場近くの保育園をいくつかピックアップ
- 1でピックアップした保育園に見学しにいく
- 第1~第3希望の園を決定!
- 申込書に記載
- 第1希望の保育園に申込書を提出(平日のみ)
- 入所決定 ※1月下旬
- 4月になる前に健康診断
という流れです。
ちなみに4月入所の場合、一次募集で定員に達しなかった保育所(園)・認定こども園・小規模保育施設は二次募集があります。
その場合、申し込みは先着順になるので気を付けましょう。
スポンサーリンク
保育園見学のポイント
手順②の保育園見学ですが、私はこんなことに気を付けています。
(これによって、その保育園の良し悪しが決まるわけではないので参考程度にしてください。)
- 送り迎えはしやすいか(周辺道路の広さ、駐車場の広さ・台数)
- 保育室、園庭の様子
- 職員さんや園児の雰囲気
- 給食は園内調理かどうか
- 行事の多さ
いくつか書きましたが、私が1番重視するのは「子供がのびのびしているか」です。
あなたも事前に「何を重視するか」を決めてから見学するといいですよ。
希望する保育園は入所できる?目安は?
あなたは希望する保育園に入所できるかどうか、気になりませんか。
岐阜市では保育園の空き状況を毎月ホームページ内でお知らせしています。
人気の園は毎月の空き状況が「×(バツ)」になっている部分が多いので、毎月確認していると「入所がしやすいかの目安」になるかと思います。
ただし、この情報は「その月の途中入所の空き状況」なので、4月入所に当てはまるわけではありません。
あくまで気になる園の傾向をつかむくらいで考えましょう。

1号認定・2号認定・3号認定って何?

「認定」という聞きなれない言葉。
こちらは簡単に言うと
- 1号認定 → 幼稚園
- 2号認定 → 3~5歳児の保育園
- 3号認定 → 未満児の保育園
になります。(この記事で説明している保活では2号認定と3号認定が対象です。)
認定はなぜあるのかというと、この「認定」と「保護者の階層区分」によって保育料が決定されます。
保育料は「市町村民税所得割合合算額」に応じて算定されますが、複雑なので、市役所に問い合わせると月額の保育料の明日を教えてくれました。
同一世帯から2人以上の就学前の子供が同時に保育園・幼稚園・認定こども園などに通うと、2番目の子どもの保育料は半額、3番目の子どもの保育料は無料になります。
まとめ

はじめての保活は不安が多いと思います。
その時に少しでも分からないことは市役所の子ども保育課や保育園に聞いて、疑問点がなくなるようにしましょう。
