はじめての赤ちゃんのお世話って大変ですよね。
- 家以外の場所で赤ちゃんを遊ばせたい
- ママ友がほしい
- 毎日赤ちゃんのお世話ばかりで日々がマンネリ化している
そんなひとにおすすめしたいのが、岐阜市の施設である「児童館・児童センター」。
利用料が無料で、いろんなおもちゃがそろっているので利用しないともったいない!っていうくらい、岐阜の子育て家族に重要な場所だと思っています。
「でも、はじめてだとどんな場所かわからないし…」
というひとのために、今回は岐阜市西部にある子育て支援センターの「西児童センター」についてご紹介したいと思います。

「西児童センター」とは
岐阜市立岐阜商業高校の直ぐ南、JR線路の北側にある暖かい雰囲気が漂う児童センターで、岐阜市西部体育館が併設されています。
午前中は0、1歳児の親子を対象とした「こあら」「ぱんだ」クラブを自由参加の形で週2回(各1回)行っています。
又、幼児と父親(自由参加)、2・3歳児が登録して参加できるクラブ、母親たちで自主運営するクラブ等が活動しています。
小学生以上については、卓球・ドッヂボール・おもしろ記録会・クッキング・簡単工作など、誰でも利用できるイベントを用意しています。
西児童センターは赤ちゃんから小学生以上の児童が利用できる施設です。
利用者が乳幼児の場合は保護者が同伴します。

「西児童センター」の駐車場

県道173号線の近くにある駐車場。ゆったりとした広さです。
駐車場から東側に、児童センターと同じ建物の「岐阜市西部体育館」がありますが、入り口が違うので注意しましょう。
この写真が「西部体育館」側の入り口です。「西児童センター」はこの入り口から南側に進んだところにあります。(線路方面)

西児童センターの入り口はこちらです。

「西児童センター」の外観
入り口から敷地内に入ると大型遊具が見えます。晴れた日は子どもたちがたくさん遊んでいる人気の遊具です。

駐輪所も設置されています。20台くらいなら余裕で入りそうな大きな駐輪場です。


玄関はこちらです。玄関前にスロープと階段があります。雨の日は、傘立てに傘を置きましょう。

「西児童センター」の内部
「0~3歳の部屋」
こちらの部屋は赤ちゃんから年少までの小さなお子さんが利用できます。

部屋はフロアマットが敷き詰められていて、はいはいをする赤ちゃんやまだあんよが不安定な子も安心です。
おもちゃは赤ちゃん用のものが多いです。写真には写っていませんがボールプールもあり、子供たちに人気です。
こちらの部屋内には授乳スペースがあります。

授乳スペースはカーテンを閉めて利用します。
廊下部分にはおむつ交換用ベッドがあります。

「0~6歳の部屋」
こちらの部屋は赤ちゃんから6歳までのお子さんが利用できます。

写真左側の床部分で走らせる車の乗り物はいつも人気です。


おままごと道具やおもちゃも充実しています。

「体育館(遊戯室)」
イベントやクラブがあるときによく使われている体育館。
窓が大きくて明るいです。

他には小学生のお部屋があります。
「西児童センター」の利用法
玄関から入って、靴箱に自分と子供の靴をいれます。
児童館・児童センターを利用する際は最初に「入館カード」を書きます。
幼児はピンクの入館カードです。

項目は
- 日付
- 幼児氏名・年齢
- 保護者氏名・年齢
- 電話番号
- お住まいの小学校区に〇印
です。このカードを書いてから遊びましょう。
「西児童センター」の情報
施設名 | 西児童センター |
住所 | 岐阜県岐阜市鏡島南2丁目8番40号 |
TEL | 058-25-2776 |
営業時間 | 4月~9月 9時30分~17時30分 10月~3月 9時00分~17時00分 |
定休日 | 月曜 (月曜日が祝日の場合は火曜日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
駐車場 | あり |
利用できる方 | 児童(乳幼児は保護者が同伴する場合に限る。)及び児童の保護者 |
「西児童センター」のいいところ
- 年齢別のお部屋で安心。(例えば赤ちゃん用の部屋で小学生が一緒に遊ぶ、ということがない)
- 困ったときは職員さんに聞ける。
- 幼児クラブがあって(登録制)ママ友づくりのきっかけになる。
- 英語やリトミック、エアロビクスなど、年間でたくさんのイベントがある。


まとめ

西児童センターは職員さんがあたたかい雰囲気で迎えてくれます。
ぜひあなたも西児童センターで「子育て支援センターデビュー」をしてみませんか?

おすすめ記事はこちら
岐阜市の他の子育て支援施設はこちらです。
▶ 【サンフレンドうずら児童センター】は一日中遊べる児童センター