岐阜駅から少し北にある柳ケ瀬商店街の一角に「ツバメヤ」はあります。
「ツバメヤ」は素材のおいしさを生かした和菓子が購入できるお店です。
同じ柳ケ瀬商店街にある「ミツバチ食堂」とも近い場所にあります。
今回はツバメヤの「大地のどら焼き」「もちもちどらやき」「本わらび餅」の3点を買ってみたのでご紹介します。
「ツバメヤ」とは?
「ツバメヤ」は柳ケ瀬商店街のロイヤルビルの一階にあります。
木でできた看板が目印になります。お隣にはアイスクリームを販売している「松ノ屋」があります。

お店の外からはどらやきの製造を見ることができます。
店員さんが手際よくどらやきの皮を焼いています。


お店のショーケースには冷蔵の商品が並んでいます。
- 本わらび餅(10個入り) 939円
- くずぷりん(抹茶) 302円
- くずぷりん(ほうじ茶) 302円
が販売されています。

お店の外には「ツバメサブレ」と「ともだちビスケット」が売っていました。
ツバメサブレは手土産でいただいたことがありますが、「サクッ」としていて全粒粉の食感が楽しめるサブレでした。

「ツバメヤ」の商品
ツバメヤでは主に
- 本わらび餅
- 大地のどらやき
- もちもちどらやき
- 草餅
- くずぷりん
- マドレエヌ
- ツバメヤのあんこ
- ツバメサブレ
が売られています。今回はこの中から「大地のどら焼き」「もちもちどらやき」「本わらび餅」を買いました。
ツバメヤの商品の素材は
- 十勝産特別栽培小豆
- 種子島産粗糖
- 北海道産石臼挽小麦全粒粉
- 平飼有精卵
- 無農薬もち米・黒米・黒豆
を使用しています。

「もちもちどらやき」と「大地のどらやき」
左が「もちもちどらやき 139円」、右が「大地のどらやき 199円」です。

最初に「もちもちどらやき」を食べました。大きさは「大地のどらやき」よりも小さいです。
食べてみるとどらやきの皮が本当にもちもちした食感でびっくり。
この秘密は原材料の「餅粉」にありそうです。

玄米粉の香ばしさも感じられます。
次にもちもちどらやきより大きめの「大地のどらやき」を食べてみました。
中にはあんこがぎっしりつまっています。
皮はしっかりと焼き色がついていて甘い香りがします。

粒粉100%の生地をふんわりかつ香ばしく焼き上げ、特別栽培小豆と粗糖で炊いたみずみずしくコクのある粒あんを挟みました。
大地のどらやきはもちもちどらやきと違って生地はふんわりしています。
小豆の味が強く出ていておいしいどらやきでした。
ツバメヤの「本わらび餅」
次は「本わらび餅 939円」です。

「わらび」のイラストが描かれているパッケージを開けると…

きな粉たっぷりの容器が現れました。
この状態だとわらび餅は全く見えません。
しかし、竹串をさしてみるともちもちとした「わらび餅」が出現しました。

すごく伸びるこのわらび餅。食べると「すっ」と溶けるよう。
とろりとしたわらび餅に、たっぷりとかかった深煎りきなこが良く合います。
この「本わらび餅」は冷蔵庫で冷やして食べるのがおすすめです。

「ツバメヤ」の情報
店名 | ツバメヤ 柳ヶ瀬本店 |
住所 | 岐阜県岐阜市日ノ出町1-20 ロイヤルビル 1F |
TEL | 058-265-1278 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 月曜 |
駐車場 | 無(近隣にコインパーキング有) |
その他 | テイクアウト専門 |
「ツバメヤ」は名古屋の「大名古屋ビルヂング店」もあります。
まとめ

「ツバメヤ」は素材のおいしさを生かした和菓子が楽しめるお店でした。
- 和菓子が大好き
- 素材にこだわったお菓子が食べたい
ひとにはおすすめのお店です。
1個から購入できるので手土産にしても喜ばれること間違いなしです。
こちらも岐阜の和菓子店のどらやきです。岐阜特産の「栗」が使われています。
おすすめ記事はこちら
「ツバメヤ」のすぐ近くにあるお店はこちらです。
>>【岐阜市 柳ケ瀬】ミツバチ食堂~からだ想いの野菜たっぷりランチ~