「児童館(児童センター)で長く遊びたい!」こんなあなたには「サンフレンドうずら児童センター」がおすすめです。
「サンフレンドうずら児童センター」の施設は2階建てで豊富なおもちゃがあり、一日中遊べる施設です。
また、職員さんに声をかけると、お弁当を食べることができます。
どこの児童館に行こうか迷ったときは、「サンフレンドうずら児童センター」に行ってみませんか。
目次
「サンフレンドうずら児童センター」とは
岐阜市鶉小学校近くにある児童センターです。同じ建物に障がい者センターも兼ねています。

近くに自家製のお米と野菜を使ったモーニングやランチが自慢の「ナチュカフェ リーフ」があります。
たくさん遊んだ後はカフェごはんを食べるのもいいかもしれませんね。
▶ 【ナチュカフェ リーフ@岐阜】自家栽培のお米や野菜が自慢のランチ
「サンフレンドうずら児童センター」の駐車場はあまり広くはありませんが、建物のすぐ近くにあるので、雨の日もほとんど濡れずに施設に入れます。
施設を利用できるのは0~18歳まで。乳幼児は保護者の同伴が必要です。
最初に「入館カード」を書きます。

項目は
- 幼児氏名・年齢
- 保護者氏名
- 電話番号
です。毎回このカードを書いてから遊びましょう。
「サンフレンドうずら児童センター」幼児室

年長までの子供ととその保護者が使える「幼児室」。おもちゃが豊富にあります。


この「幼児室」ですがお部屋はあまり広くないので、子供が歩いたり走ったりするようになったら、次に紹介する「おもちゃ図書館」がおすすめです。
「サンフレンドうずら児童センター」おもちゃ図書館

「おもちゃ図書館」は3歳までの子供とその保護者が利用できるお部屋です。
入り口の手前にあるベッドはおむつ替え用ベッドです。

お部屋は広めなので、車の乗り物などで遊べるようになっています。

こちらもおもちゃがたくさん!使い終わったおもちゃは元の場所に戻しましょうね。

「おもちゃ図書館」の中には授乳コーナーがあります。カーテンで仕切って使います。
「おもちゃ図書館」の隣には「図書学習室」があります。
図書学習室は背の低い本棚がいくつもあり、机といすが並んでいる部屋です。
私が伺った時は、小学生の子供たちが調べ物や、宿題をしている姿が見られました。
お弁当を食べる時もこのお部屋です。(お弁当を食べるときは職員さんに声をかけましょう。時間は12時からです。)
図書学習室の一角にはプラレールなどで遊べるスペースがあり、4歳の息子は大好きなプラレールで遊んでいました。

「サンフレンドうずら児童センター」遊戯室

「遊戯室」は体育館のようにひろいお部屋。
小学生の子供たちがドッヂボールをしていました。平日の午前中などは子育てサークルで使用する時も。

「サンフレンドうずら児童センター」の情報
施設名 | サンフレンドうずら児童センター |
住所 | 岐阜県岐阜市中鶉7丁目58 |
TEL | 058-275-3520 |
営業時間 | 4月~9月 9時30分~17時30分 10月~3月 9時00分~17時00分 |
定休日 | 月曜(月曜日が祝日の場合は火曜日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
駐車場 | あり(20台) |
利用できる方 | 児童(乳幼児は保護者が同伴する場合に限る。)及び児童の保護者 |
まとめ

「サンフレンドうずら児童センター」は広くておもちゃが豊富な児童センターでした。
職員さんに言えばお昼にお弁当が食べられるのも嬉しいポイントですね!

おすすめ記事はこちら
「サンフレンドうずら児童センター」に近いお店はこちらです。
▶ 【ナチュカフェ リーフ@岐阜】自家栽培のお米や野菜が自慢のランチ
▶ Le Point Rouge(ル ポワン ルージュ)岐阜市西鶉のパリテイストのおしゃれカフェ
他の児童センターの記事はこちらです。
▶ 【西児童センター@岐阜市】で子育て支援センターデビュー!年齢別の部屋で赤ちゃんも安心